偶然の光

 このあいだ、一年半ぶりに我が家に掃除機がやってきた。嗚呼、掃除機。縦長の段ボールを乱暴に開封しながら、しみじみ思う。もう箒とクイックルワイパーとコロコロを駆使して床を掃除しなくて良いのね。床にごろんとしたときに見えたベッドの下のわずかな埃を、ちょいっと吸ってやることができるのね。開封して組み立て終わると、私はなおもしみじみした。嗚呼、掃除機。なんて軽いの。持ち上げてはうっとりして、気がつけば普段はあまり床掃除をしないようなところ(クローゼットの奥の方とか)にまで掃除機をかけていた。嗚呼、掃除機...

 そのおそろしく軽いスティック掃除機がうちに来て、早3週間になる。安物だから性能はそれなりだが、日々の掃除の腰は格段に軽くなった。人はなんだかんだ言っても文明に支えられているのだなあ、などとそれらしいことを思い、今や私は食洗機の購入を検討している。でもまず、置き場所からだ。

 今日は退勤後に喫煙所に寄った。夕方のオフィス街にあるその場所は明らかにそこだけが浮いていて、それはゲームのセーブポイントを彷彿とさせる。ベンチと仕切りが雑に設置されているのみで、雨風は凌げないが、自販機も灰皿もゴミ箱もある。私はその喫煙所に行くたびに、日が暮れる頃には山盛りになってしまうこの大きな缶の灰皿を、毎日片付けてくれているのは一体どんな人だろう?と想像する。察するに、彼もしくは彼女は、隣接された駐車場の管理人だ。もしかしたら管理人が雇っているのかも。でも不労所得が魅力の駐車場経営でわざわざ人を雇うか?と思うと、やっぱり管理人か、その親族なんじゃないかと思う。何にせよ、他者に場を提供し、その場所を維持管理するというのは、最も尊い仕事のひとつだ。あの場所に救われている労働者がどれほどいるか、計り知れない。

 暮れていく遠くの空を見つめながら、私は向かいのビルの灯りを見ていた。ドラマに出てきそうな現代的なオフィス、私よりずっと頭のいい人たちが頭のいいことをやっているオフィス。そこにいる何人もの労働者。家や会社にばかりいると、今日も人が動いているなあ、ということを忘れるから、たまに大きなビルとか、マンションとかをぼーっと見るのは良い。

 ぼーっとしていると、帰ったら洗濯物を回さなくちゃ、洗い物をしなくちゃ、などと思っている自分に気がついて、ああそうか、今日は人に大事にしてもらえたから、こういう勇気が湧くんだな、と思った。「自分を大事にしてね」ってつい人には簡単に言っちゃうけど、誰からも大事にされないで、一人きりで自分をちゃんと大切にし続けるって、けっこう難しいことだ。みんな誰かに大切にされて、はじめて自分を大切にできるのかなと思う。

 私が顔を見て言葉を交わせる人や、そこからさらに深くコミットできる人なんて限られているけど、触れる人触れる人、なるべくその人の魂を大切に扱おう、と思った。べつに私の心積りなんて他人からすれば何の支えにもならんだろうが、それでも孤独なとき、何気ない他人の態度に一瞬でも救われる瞬間っていうのはたしかにある。そして逆のこともあるのだから、同じ偶然ならせめて光の方でありたいなと思うのだ。上手く言えないけど。

最近のこと

 最近のこと①信頼できる人から映画を勧められて、久しぶりに映画館に観に行った。私が人から勧められた作品をすぐに観るなんてかなりめずらしいことで、自分でも異常事態だなと思う。きっと淋しいのだ。何しろ普段は、借りた本を2年後に返せばいいかなという塩梅である。めずらしいついでに、観にいったその日は偶然にもなんちゃらデーで、普段より安い料金で鑑賞できた。しかも一番いい席!券売機でチケットを購入している段階から、すでに私は幸福だった。

 しかし、映画は応えた。とても良い作品だったのだけれど、故に応えた。鑑賞後ひとりであることが辛い、私にとってはそういう種類の映画だった。誰かに抱きしめてほしかったし、抱きしめたかったが、明日も仕事である私は素直に家に帰り、早めに眠った。挙句、人から甘やかされる夢を3本もみて起きた。まったく情けない。

 最近のこと②財布が欲しい。ピンと伸びたお札が好きなので、できれば流行に逆らって長財布を持ちたいと定期的に思うが、流行りのブランドはミニウォレットばかりを展開させるので、長財布を選ぼうとするとどうしても無難なデザインになる。(つまらない、せっかくの小物なのに)加えて、私の持っている鞄は大抵かなり小さいので、今更長財布を持つとなるとほとんどの鞄が使えなくなる。これが一番の難点だ。今のところ、二つ折りで妥協しようかな(現在は三つ折りを使っている。会計のたびに三つ折りになって出てくる紙幣が、かなり嫌)と考えているが、二つ折りの財布に絞ると種類はかなり減り、依然として財布探しは難航している。

 最近のこと③このあいだの休日、大人になってからはじめてちゃんと絵を描いた。ここに言う「ちゃんと」というのは、つまり絵の具を使ったってことだ。数年前、色にハマっていた(色という概念を愛していた)頃に買った絵の具がうちにはあって、当時はそれでいろいろな色を作って遊んでいたのだけれど、絵を描くのははじめてだった。デッサンの基礎も絵心も待ち合わせていない私は、ひとまず丘を描き、そこに一本木を描いた。さるすべりの木のつもりで描いたが、別になんてことのない木になった。でも、指で絵の具を塗り広げるのは楽しかったし、緑や黄色や桃色やを合わせながら、陽の差す春の丘を描くのは楽しかった。絵を描くって、精神にとてもいい作業だな、としみじみ思った。私は飽きっぽいので、この頃は他にもいろんなことをやっている。ピアノを弾いたり、ストレッチやヨガをしたり、義務教育の理科数学をやってみたり、小学校の授業みたいである。とりあえず何かをやっていれば、いずれローテーションで2回目が回ってくるだろう、という算段だ。大人になってから小学校の授業みたいなことを真剣にやるのは、けっこう楽しい。

 最近のこと④旅がしたい。友部正人さんの「どうして旅に出なかったんだ」という歌を、このあいだFULL OF LOVE(旅先で出会ったメンバーで結成されたバンド)がカバーしていて、実際にさまざまな旅をしてきたであろうこの人たちに「どうして旅に出なかったんだ、坊や」とくり返し歌われると、安直な私は今すぐ旅に出なければという気持ちになるのだった。元々、今年は旅をすると決めていた。しかし考えてみれば、私はライブの遠征以外で一人で寝泊まりをしたことがない。新幹線に乗ったことは何度もあるが、行く先にはいつも私を待っていてくれる人や、目的があった。明確な目的や落ち合う人のいる遠征はただの遠征であり旅ではないので、実質はじめての一人旅ということになる。一人旅!その自由と孤独を思うだけでどきどきする。駅のホームを出ても私を待つ人はおらず、私はきっとトイレで化粧直しをすることもない。何時からどこへ行ってもいいし、いつ休んでも構わない。旅先に住む知り合いとは会っても会わなくてもいい(たぶん会わない)。旅だから、駅弁とか食べちゃおうかな。ゲストハウスって実際どんなところだろうか。知らない街のなんてことのない本屋が好きだから、たくさん寄りたい。その街のバーにも行きたい。

 旅をしたことがない私は旅についての一切を知らないが、先人たちの言葉から、「若く、お金のないうちにしかできない旅」があることはなんとなく知っている。そうなのだろうなとも思う。旅がしたい。若く、お金のないうちに。

なーーんにもしたくない!

 年が明けた。男たちと別れ、私の生活は静かになった。電話もデートもお酒もなくなった私の生活を埋めるものはまだあんまりなくって、ギターを買おうかとか、副業をがんばろうかとか、いろいろ検討している。でも身体が動かない。きっと年末からいろんなことを考えすぎてオーバーヒートしてしまったのだ。ここ最近の私の行動量なんて微々たるもんであるが、頭は常にぐるぐると動き回っていた。(証拠に、勉強もしていないのに毎晩いろんな夢を見る。)

 この三日は、毎日好きなだけ寝て食べて書いて観ていた。そう決めてそうしたのであるし、楽しかったけど、本当はやりたいこともたくさんあるのに動けない、というようなもどかしさも、常にどこかにあったように思う。本当は人に会って声を出して歌を歌って踊りたい。

 怠惰は怠惰を呼ぶ。行動が行動を呼ぶように。今や私はなーーんにもしたくなくなっている。もう、もうほんとうに、なーーんにもしたくないのである。1週間くらい冬眠してしまいたい。起きたらすっかり春が来ていて、世界が祝福に満ちていたらどんなに楽か。

 昨日は肩の力を抜くストレッチをした。首の長い美人に憧れるが、私の骨格はそのようにはできていないので、せっせとストレッチに勤しむしかないのだ。この間友人に「もっと肩の力を抜いても良いよ」と言われたことを思い出す。そうだね、わかるよ、と私は私に思った。私はもっと肩の力を抜いて良い。緊張なんかしなくたって生きていけるのに、失敗しても恥をかいてもいいのに、過剰に怖がるのは私の悪い癖だ。

“恥ずかしい それは 格好いい” なのにね。

 何はともあれ生活しなくては。人並みに仕事をし、生き延びることを考えて、お茶を淹れて、服を選んで、毎朝カーテンを開かなくては。そうして生きているうちに、その生活のほんの隙間に、救いも愛もやってくるのだ。どこからともなく。

 

ティーポットにコットンを

 不注意で、ガラスのティーポットを割ってしまった。ティーポットを落としたのではない。別の食器を洗っているときに手を滑らせてしまって、その丈夫な食器が、シンクの中のティーポットに直撃したのだ。(丈夫な食器は、それはそれは丈夫だから、ティーポットとぶつかっても傷ひとつつかなかった。)でもいい。また買えばいいのだ。がっくしきながらも、結局はいつもそう思う。お金を払えばまた同じものが手に入る、そういう種類の損失なんて、全くたいしたことじゃない。生活に失敗はつきものなのだから、いちいちしみったれていたらきりがない。

 しかしそれから、こういうことはいくつか続いた。私はこの数日で二着の服にシミをつけ、絨毯にコップの水をすべてぶちまけ、文庫本の裏表紙を汚し、右手の親指をさっくり切った。血の滴る親指に絆創膏を貼るころ、内心私は動揺していた。こういうこと、ティーポットを割ってしまうみたいなことは私の生活にはしばしばあって、さしてめずらしいことではない。しかし今は、恋人と別れた直後なのだ。

 何度も言うけど、こういうのはめずらしいことじゃない。私はこの手の失敗を、たぶん人に比べて非常によくする。だから耐性もできていて、いちいちあんまりショックを受けない。私が動揺しているのは、こういった失敗のひとつひとつに対してではなく、つまり自分自身が、自分でもわからないところで、深い悲しみに暮れていやしないだろうか?ってところなのだ。それが、こういういくつものドジに表れているんじゃなかろうか。自覚のない悲しみは手に負えないから、そうだとすれば恐ろしかった。

 でも、ほんとうは恐れることなんてなんにもないということも、身体の奥底ではわかっている。深い悲しみが襲ってきたら、そのときはそのときだ。別れを切り出す前から、こうなることはわかっていた。当分は喪に服すしかない。失恋中は喪中のようなものなんだと、誰かも言っていた。

 ところで、ガラスのティーポットはちょっと変わった割れ方をした。ふたや持ち手や注ぎ口の細い部分は意外にも無事で、まるまるとした正面の、真ん中だけがカランと割れた。野球ボールが投げ込まれた窓ガラスみたいに、まるい穴がひとつできた。だから逆側から見れば傷ひとつないように見えたし、何しろ洗い物の途中だったので、一応は洗って他の食器と一緒に乾かしてみたのだが、トレーの上に伏せられたティーポットは、割ったことを忘れてうっかりお茶を注いでしまいそうなくらい、どこも傷んでいないように見えた。(本当にやりかねなかったので、乾くまで「割れてるよ」と書いたポストイットを貼っておいた)

 すっかり乾いたあと、ひとまずリビングに引き取った。ボタンを入れたら可愛いかも、お茶パックを入れたら良いかも。思えば、洗って伏せたあとからすでに、何を入れるか考え始めていた気がする。色々なものを試しに入れては出してみた結果、化粧用のコットンを入れるのにちょうどいいな、というところに落ち着いた。そして今、割れたティーポットは割れた方を後ろ向きにされ、私の鏡台の上に鎮座している。これがなかなか可愛い。ガラスのティーポットからコットンを取る瞬間のときめきったら。

 私は非実利的なことが許せないたちで、たとえばこれが新品のティーポットだったら、そこに化粧用のコットンを入れるなんて、どうしたってできなかったと思う。いくら可愛くてもだ。たとえばレ・メルヴェイユーズ ラデュレ(花びらのチークが有名な化粧品メーカーのほう)みたいなお店がそういうディスプレイをしていたら素敵だなと思うし、心躍ると思うけれども、ここは自宅で、うちはレ・メルヴェイユーズ ラデュレじゃない。同じ理由で私は、白いシーツの上に食べ物を乗っけて写真を撮る、ということがどうしてもできない。(私がそういう写真を撮ることがあるとするなら、それは本当にベッドで食事をしていたときに限ると思う)他人がしていても別にいいし、可愛いなとも思うのだけれど、自分では絶対にできない。ほとんど宗教上の理由みたいなものだ。実利的であることこそが美しく、空々しいことに手を染めたくはないという、稚拙でとても強固なこだわりが、私にはある。

 というわけで私は、ティーポットが割れてくれたおかげで、毎夜ロマンチックな思いで化粧水を顔に塗ることになった。たまにはドジも悪くない。(同じようにうちには、数年前にヒビを入れてしまったスガハラのグラスが、小物入れとして棚の上に置いてあり、これもなかなか気に入っている。)

 タイトルに迷って、今日読み終えたばかりの「ティファニーで朝食を」から着想を得た。美しくて驚くほど哀しい、良質な小説だった。

土曜日、朝、欠けたケーキ皿

土曜日、朝。

恋人と別れたあと、簡単に部屋を片付けた

カーテンからは、別れ話をしたときに喫った煙草の匂いがしていた

窓を開けたまま話していたから、もしかすると隣人に聞かれたかもしれない

表は晴れていて、青い空が高かった

私は気分がよくなって、フランスパンにナッツとメープルをかけたのを食べた

冷たい紅茶と一緒に

欠けたケーキ皿で

見知らぬ街の朝はいい

 昨夜は飲みすぎて、友達の家に泊めてもらった。女の家にはすべてがあり(前髪を留めておくピンも、毛羽立たないコットンも、ウォータープルーフのマスカラがしっかり落ちるメイクリムーバーも、すべて!)、本当に助かった。

言われるがままに水を飲み、借りた部屋着に着替え、そのまま深く眠って、気がついたら朝だった。天窓から落ちる陽が心地よかった。二人してむくんだまぶたを精一杯かっぴらきながらいそいそと化粧をしているとき、ああ、友達ってなんてありがたい存在なのだろうと、心から思った。

 今、見知らぬ街のサンマルクでこれを書いている。友達はきれいな服を着て仕事へ出向いてしまった。本当はべつの純喫茶に入るつもりで歩いてきたのだけれど、この街の個人経営店は全体的に、インターネットに記載している開店時間など忘れているみたいだったので、とりあえず近くのサンマルクに入った。(久しぶりに入って思ったけれど、サンマルクは安くて美味しくて、案外席が広くて居心地がいい。)向かいにある古本屋らしき店のシャッターが開くまでは、とりあえずここにいようと思う。適当に煙草でも買って、喫茶店が開いたら午前中はそこで本を読もう。今日は暑いから。

 見知らぬ街の朝はいい。日曜だから、なんとなく街全体の空気がゆるくて、そこもまたいい。自転車に乗った近隣住民らしきおじいちゃんとか、目に眠気を湛えたままスーパーに入っていく親子連れなんかが、急ぐでもなく行き交っている。私の住んでいる辺りではあまり見ることができない光景だ。ずっとここに住んでいるであろう人たちと、くっきりとした生活の気配。ちょっと懐かしい気分になる。泥酔なんて最悪だけど、たまには知らない街からの朝帰りも悪くないなと思った。(翌朝仕事があるにも関わらず快く泊めてくれた友達、本当にどうもありがとう)

アンネの木

 Googleアンネの日記になっていた。
 高校に入学したばかりの頃、入学式の1日前に、プレ入学みたいな1日があった。招集されたのは私を含めた6〜7人くらいで、どうやら中学で不登校気味だったメンバーが集められたらしかった。無口な女の子(そのあとすぐ来なくなった)と、面倒くさい男の子(深夜になるとタイムラインに闇投稿を連投していた)がいたことは覚えているが、他にいたのが誰であったか(そもそも同じクラスのメンバーではなかった気がするが)は、あんまり覚えていない。不思議な1日だった。「ここは怖いところじゃないですよ」という学校側の配慮だったのだろうと今では思えるが、案内は非常にぎこちなかったし、「今日はこういう趣旨で来てもらいました」というわかりやすい説明もなかった。私は学校や集団が怖くて学校に行かなくなったわけではなかったので、なおのこと白けていた。

 その日の帰りに、知らない男性教師(たしかスキンヘッドだった)が、はじめましての挨拶すらなく、私に話しかけて来た。アンネの日記って知ってる?と。私が、名前くらいは、と控えめに答えると、男性教師は私を中庭へ案内し、そこにある一本の木をみせてくれた。正確には、そのときはまだ木にすらなっておらず、木になる予定の苗が、芽を出して少し育ったような状態だった。男性教師が植えたのだったかどうかは覚えていないが、そういう口ぶりだった気がする。これはアンネの日記に出てくる木なんだというようなことを説明された。苗の麓には、品種について書かれたカードと一緒に、アンネ・フランクと思しき女の子の白黒写真、それに彼女の生い立ちが簡易的に書いてあるカードも刺さっていた。当時の私は心の中で「アンネの日記赤毛のアン、シリアスなのはどっちなんだっけ?」と考えていたくらい、アンネの日記のこともホロコーストのことも知らなかったので、そのカードを見て理解した。

 そうして、しばらく沈黙が続いた。3月といえども、まだ風が冷たくて寒かった。教師は何やら神妙な面持ちで、ただ黙って木を見ていた。私は会ったばかりの見知らぬ教師の意図が読めず、やや困惑していたが、なんとなく受け取るふりだけはしていた。そうしないと失礼な気がした。内心は早く帰りたかった。新品の硬い制服も、人のいない校舎も、なんだかよそよそしくて侘しかったのだ。

 あの教師を見たのはあれきりだ。もしかしたら、何度かすれ違って挨拶くらいはしたかもしれない。そんな気もする。でもともかく、記憶に残る出来事は、アンネの日記の会話くらいしかない。何の教科の担当だったのか、そもそも勉強を教える先生だったのかどうかもわからない。養護教諭とか、用務員さんとかだったかもしれない。
 でもあの時間のことを、なぜかずっと覚えている。別にいい思い出だからじゃなく、単純に変な時間だったからだ。

 今思えばあの男性教師は、私を枠のようなものから連れ出そうとしてくれていたのかもしれない。私が妙にくっきりとあの出来事を覚えているのは、あれが授業中でも部活中でもない、定形外の時間に生まれた会話だったからだ。

 枠に収めよう収めようとする社会の中で、子どもを枠から連れ出してくれる大人は善い大人だと思う。善い大人って、もしかするとその辺にいたのかも。子どもの私が思うよりは、もうちょっとたくさんいたのかも。思い出して、そんな風に思った。

 アンネの木は、私が高校を出る頃にはもうかなり成長していて、小ぶりながらも立派に葉っぱを揺らしていた。